

昨日6月8日は
World Oceans Day(世界海洋デー)でした。
海が人類にもたらしている恩恵に気づき
その大切な資源を守り続けるために
何が出来るかを考える日として
2008年に国連総会で制定されました。
地球の大部分を覆っている海。
私たち人間は
その海から計り知れない恩恵を賜っているにもかかわらず
そのさまざまな活動が
海洋汚染を深刻化させているという
悲しい事実があります。
その原因として
・プラスチックごみの増加
・工場や家庭からの排水
・船舶などからの汚染
・温暖化・酸性化
など、多くの問題があります。
海には、現在確認されているだけで
20万種以上の生物が生息しているとのこと・・・。
SDGsの目標のひとつにも
「海の豊かさを守ろう」
と掲げられていて、その達成のためにも
ひとりでも多くの人が、この問題に心を寄せることが
大切だと感じます。
以前、海辺に一頭のクジラが打ち上げられている映像を観ました。
そのクジラのおなかの中には
信じられないくらい大量のナイロン袋やストローが詰まっていて・・・
人間が無作為に捨てた「ゴミ」によって
命を落としたという現実に心が痛み
今でも、その映像が忘れられません。
海を、海の生物を、そして、大切な地球を守るために
どんなに小さなことでも
自分が出来ることを続けていこうと
まずは、プラスチック、ナイロンなどゴミ全般を
減らすことを心がけています。
仕事の時などは、なるべく・・・
お弁当を持参するようにしています。
お味噌汁やおむすび、おかずに
時にはお菓子まで(*^^*)
好きなものばかり用意します。
・・・・と言っても
質素で地味なお弁当なんですけどね(^^;
おかずは、大好きな曲げわっぱのお弁当箱に入れて♪
おかずケースも、使い捨てのものではなく
洗って何度も使えるものを使ったり・・・
Myお箸も必ず持参します。
目が合って!? ほっこり癒されます(*^^*)
「世界海洋デー2023」 のために国連が掲げたテーマは
Tides are Changing
「潮の流れは変わっている」
環境・海洋汚染問題への意識が変わりつつある現在も
より一層、世界中の行政や企業、コミュニティなど
すべての人々が一丸となって取り組んでいくことを推奨しています。
フラは「自然」の踊りです。
言い尽くせないほどの恩恵を賜っている「自然」を守るために
「小さなこと」が、やがて「大きな力」になると信じ
身の回りの「小さなこと」を続けていきたいと思います。