

ハワイ島 に降り立つと、
空港からカイルア・コナの町へ向かう途中
色とりどりのブーゲンビレアを見かけます。
見渡す限り黒々と広がる溶岩大地の中、まっすぐ続く道・・・
その両端に、ブーゲンビレアの植栽が点在しています。
赤、オレンジ、ピンク、白、紫
色とりどりの花に見える部分は、実は苞(ほう)なのですが
乾燥した外観が紙のように見えるので
「ペーパー・フラワー」
とも呼ばれています。
苞の中に納まるとても小さな白い突起のようなものがあり
これが「花」の部分になるのですが
実は、これも萼が変形したもので花弁ではないという説もあります。
でも、この白い部分の中には蘂(しべ)もありますから
やっぱり「花」という説が強いような気がします(^▽^;)
ブーゲンビレアがハワイに最初に持ち込まれたのは
19世紀初めのこと。
Bougainvillea glabra (イカダカズラ)という原種が最初とのことですが
それほど広まることはなかったそうです。
それから100年が経過し
イカダカズラにテリハイカダカズラやパーベナなどの亜種を交配し
作られた園芸品種の出現で
ブーゲンビレアは瞬く間にハワイ各地へ広まって行きました。
ハワイで見られるブーゲンビレアは
たいていがこの園芸品種を指すようです。
日本では、他の品種も出回っているようなんですけどね。
ハワイで園芸品種が主流になったのには理由があります。
ブーゲンビレアは繁殖力が強く
放置しておくと、すぐに拡散してしまう恐れがあります。
(画像、お借りしました)
そのため、種子を作りにくい園芸品種を使って
繁殖をコントロールしているとのこと。
ブーゲンビレアには棘があり、藪のように密生するため
防犯用に、生け垣としても植えられることが多いようです。
最近では、分譲地が増えたこともあり
数年前にハワイ島を訪れた時よりも
ブーゲンビレアが少なくなったような気がしたり・・・。
でも、ハワイの風景を思い浮かべた時
自分の中に真っ先に浮かんで来るのは
群生するブーゲンビレアの美しさだったりします。
ブーゲンビレアは、ほとんど香りがしないお花ですが
その分、ほかのどのお花よりも
多くの光を求めて空に花を向けているのかもしれませんね。
日本でも、毎年5月頃からブーゲンビレアが美しく咲き始めます。
すぐ身近な場所にある、たくさんの小さな「幸せの種」・・・
世界情勢が緊迫している時こそ、
私たちひとり一人が、その小さな「幸せの種」を大切にしなければいけないのだと
自然が教えてくれているような気がします。