

今日は1月7日・・・
私も、毎年恒例の七草粥をいただきました♪
幼いころ、母に教わり
春の七草の名前を一生懸命覚えたことを思い出します。
皆さまもご存じのことと思いますが
七草は、早春にいち早く芽吹くことから
邪気を払うといわれ
年頭にあたって豊年を祈願し
無病息災を祈って
七草粥を食べます。
セリには
鉄分が多く含まれていますし
ナズナには
熱を下げたり、利尿作用があったり
ハコベラは
ミネラルなどの栄養素が豊富で
スズシロやスズナは
ジアスターゼが豊富で
消化を促進する作用があったり・・・
まさに、七草は日本のハーブなのですね(´▽`)
七草粥の習慣は
江戸時代から続いているとのこと。
今は便利な時代となり、合理的になったおかげで
手間を省き、時間の節約が実現しましたが
昔の方々が考え出された生活の知恵や習慣、
そして、教訓や残されたお言葉など
とても理に適っていて
ずっと大切に守っていきたいと思うことがたくさんあるなぁ、って
改めて思います。
お正月は、
たくさんご馳走を頂きましたから・・・
今年の七草粥メニューは
お野菜中心で、胃腸を休めるものにしてみました♪
ハワイの伝統文化である hula を学んでいるからこそ
母国である日本の伝統文化や風習を大切に
今年も一日一日を大切に、
丁寧に過ごしていきたいと思います(*^^*)
5+