

★ 10月 の レッスンスケジュール
《 ロコマイカイ 初級》
☆ 水曜日 ( 19:30~21:00 ) 2・9・16・23日
☆ 木曜日 ( 10:30~12:00 ) 3・10・17・24日
《 ロコマイカイ 中級 》
☆ 水曜日 ( 13:30~15:00) 2・9・16・23日
☆ 木曜日 ( 19:00~20:30) 3・10・17・24日
☆ 金曜日 ( 10:30~12:00) 4・11・18・25日
☆ レッスンは、音源を使わず、打楽器とウクレレで行います。
☆ ご見学・ご体験は随時受付中でございます。
お問い合わせ: https://luana-hula.jp/contact/
********************************
【 ハワイ諸島の植物 】
★ Loulu
ハワイ名 Loulu(ロウル)
学名 Prichardia limahulinesis
科名 Arecaceae(ヤシ科)
カウアイ島原産(リマフリ渓谷のみの固有種)
プリチャーディア・リマフリエンシス(学名)は
1977年にリマフリ渓谷を訪れた2人の植物学者によって
新種として発見されました。
プリチャーディア属は
唯一、ハワイ諸島原産のヤシ属で
熱帯太平洋諸島では26種のプリチャーディア属が発見されていますが
そのうちの約23種が
ハワイ諸島だけにしかない固有種とのこと。
( ↑ 光が入り過ぎてしまって・・・
見辛いお写真で申し訳ありません(>_<))
その中でも、こちら ↑ の リマフリエンシスは
リマフリ渓谷にしか見られない固有種です。
プリチャーディアのヤシの葉っぱは
扇のような形をしていて
羽のような形をした葉っぱを持つポリネシア人導入種の
ココヤシなどとは
区別されています。
他の固有種と同様に
プリチャーディア・リマフリエンシスも
肉質な種子をネズミに食べられてしまうため
自然の中で生殖するのが困難とされているようです。
ハワイ諸島固有種のうち90%がハワイ諸島原産ですが
中には、特定された島や渓谷、山でしか見ることが出来ない植物もあります。
カウアイ島は、ハワイ諸島の中で一番古い島で
他の島に比べると
原産の植物が一番多く存在します。
カウアイ島にしかない植物もあり
その多くが絶滅の危機に瀕していて
そのうちのいくつかの種は
自然の中では既に絶滅してしまい
苗床で栽培されたものだけが残されているという
植物もあるのだそうです。
植物が存在しなければ
私たち動物は
食べることも呼吸することも出来ません。
植物は、太陽のエネルギーを使って
水と二酸化炭素を養分と酸素に変換してくれます。
医薬品や繊維、染料などは
そのほとんどが植物由来であることを考えると
植物は、私たちの命を支えてくれている
大切な存在だと痛感します。
今、地球上から多くの植物や動物が絶滅しようとしています。
大切な植物を守るため
たとえ小さなことでも
「今、自分が出来ること」を
しっかりと続けていきたいと思います。