

今年の節分は2月2日・・・
節分が2日になるのは124年ぶりだったのですね。
毎年、節分の日は
恵方巻とイワシを頂いていますが
今年は、昔からの風習とされていた節分料理を頂いてみることにしました♪
まず、簡単に調べてみると
・恵方巻
・けんちん汁
・焼きイワシ
・こんにゃく
・節分そば
・福茶
の6品とのこと。
地域によって諸説あり、異なっていたりするようなのですが
今年は、こちら ↑ の6品を作ることにしました。
まずは恵方巻から♪
毎年、具材は縁起よく7種類入れていたのですが
そんなに好きじゃない具材も入れてみたり
具が多いと太すぎて丸かじりしにくかったり(´ー`)
なので、今年はシンプルにしてみました♪
ちょうど、特別栽培されたという
とっても上等そうな!?アボカドを頂いたので
そちらを使わせていただくことに・・・
サーモンとアボカド、グリーンカールの恵方巻(^^)
サーモンとアボカドの組み合わせが大好きなので
どちらも大きめに切って巻きました。
・・・・何だか「the オトコ料理」みたいな感じになっちゃったんですけどね(^^;
ワサビ醤油でお味付けをして、今年の恵方南南東を向いて
まるかぶりしました(^^)
お願いごともシンプルに
「世界中の人が力を合わせ、みんな元気でいられますように」
世界中の人々が正しい情報を共有し、みんなで協力し合いながら
どんな状況にも対応し
ひとりでも多くの方が心身共に健康な状態で
今の状況を乗り越えていけますよう
心から祈る日々です。
アボカド・・・お味が濃くて、とっても美味しかったです♪
ごちそうさまでした♡
そして・・・
☆けんちん汁
↑小松菜を大きく切り過ぎて・・・
やっぱり「the オトコ料理」みたいです(*^^*)
けんちん汁、もともとは
無益な殺生や煩悩への刺激を避けたお料理とのことですから
お出汁も昆布と干し椎茸だけで取りました。
けんちん汁の中に入っている「こんにゃく」は
その8割が食物繊維で出来ていることから
「腸の砂おろし」と呼ばれ
1年の体内に貯まった砂を出すという意味で食されるとのこと。
それから・・・
☆節分そば
兵庫の実家から届いた大好きな焼き穴子を入れて・・・^^
諸説あるようなのですが、そばという植物は
風で倒れてもすぐに起き上がるため
その逞しさにあやかり、長生き出来ますように・・・
と願いを込めて食されるとのこと。
年越しそばみたいな感じなのですね。
そして・・・
☆福茶
・・・・お白湯みたいに見えますね(^-^;
豆まきで用いる節分のお豆は神聖で
そのお豆を使ったお茶が「福茶」として
とても縁起が良いとのこと。
あとで煮出すことを考えて
お豆はラップに包んで撒きました(*^^*)
定番の?焼きイワシも添えて・・・
何だか、どんよりしてパッとしないのですが(;´▽`A“
今年は昔ながらのヘルシーな節分料理を頂きました。
立春を迎えましたが、今日はあいにくの雪⛄
ゆっくりと訪れる春の到来が楽しみです。