

仙台に越して来て、もぅずいぶん経つのですが
今年初めて『仙台青葉祭り』に行ってきました。
想像していた以上の人の多さにびっくりしたのですが
こんなに人がたくさんいらっしゃるのに
私語や物音などの雑音?がとても少なくて・・・
皆さん、本当にマナーが良くていらっしゃるのだと
改めて仙台が好きになったりしました^^
会場となっているメイン交差点では
偶然、こんな ↑ 瞬間を拝見することも出来ました(*^^*)
あっちでもこっちでも!?いろいろな催しがあって
会場にいるだけで、何だかワクワクしたのですが
一番楽しみにしていたのが『すずめ踊り』
ちゃんと拝見するのは初めてでしたから
とっても楽しみにしていました。
でも、仙台出身ではないこともあり
『すずめ踊り』がどんな踊りなのか、全然知らなくて・・・
ちょこっと調べてから伺いました(*^^*)
仙台のすずめ踊りは
1603年、仙台城新築移転の儀式の宴席で
泉州・堺(大阪府)から来ていた石工たちが
即興で披露した踊りが始まりとのこと。
伊達家の家紋が「竹に雀」であったこと、
また、はね踊る姿が餌をついばむ雀の姿に似ていることから
「すずめ踊り」と名付けられたのだとか。
一時は、継承者不在のため途絶えかけたようなのですが
大切な伝統を守るため
400年の時を経て
「仙台青葉祭り」で『すずめ踊り』を復元、伝承されたそうです。
・・・・💦
仙台ご出身の皆さまは、よくご存じのことばかりですよね(^^;)
今回、水曜日クラスのN子さんが踊られるとのことで
とっても楽しみ♪
定禅寺通りでお待ちしていると・・・
わぁ~、来た来た~♪
踊っている方々皆さんが満面の笑みで
観てる私たちも、本当に楽しくなります(^^)
(画像が悪くて申し訳ありません(>_<))
N子さん♡ ↑
・・・お顔が扇子で隠れているのですが(^-^;
扇子使いがお上手で
とても素敵な笑顔で、生き生きと踊っていらして・・・
お囃子も皆さんお上手で
思わず聞き入ってしまうほどでした♪
朱色の法被姿がかわいいN子さんと♡
私にまで大切な扇子を持たせてくださって
とっても嬉しかったです(*^^*)
本当にありがとうございました。
素晴らしい伝統が
これから先も、末永く伝承されていきますように・・・
N子さん、楽しいお時間をありがとうございました。