

朝晩は、まだ肌寒さを感じますが
日中の柔らかな陽光に
少し「春」を感じる季節となりました。
明るい季節の到来に、気分もほぐれ
心の中では、「美」に対する意識が活発に働き始めるような気がします。
自然の風物や芸術などに接し、「美しさ」を感じた時
美意識に対する自身の「哲学」に気付き
それを追い求めようと、「学び」への意欲が高まることがあります。
Recurrent education (リカレント教育)が有力なツールとなった近年では
年齢やキャリアに関係なく
新しい知識や技術などを身に着け
また、「学び直す」ことで
これまでに見聞きしたことを心に刻み
自身の「知識」と「知恵」とすることが推奨されています。
私自身、これまでに
フラを通じ、大変深く多くのことを学ばさせていただきました。
そのすべてを大切な「知識」と「知恵」として
心にしっかりと刻んでいけますように・・・
と、いつも心掛けてはいるのですが
どうしても時間との闘い!?になってしまって
100%の達成感は得られずにいます^^;
特別忙しい訳でもないのに・・・
きっと、あまり要領が良くないからですね(^▽^;)
「もっと時間を有効に使えますように・・・」
それがまた、永遠の目標のひとつ!? だったりもします(*^^*)
昨今、よく耳にする「多様性」
他国の文化を探索することは
人間の「多様性」への理解を深め、より良い共感を育む経験になると
フラの学びを通じ、実感いたします。
心を開き、視野を広げ、固定観念を打ち破り
文化の違いの豊かさや共通点を受け入れることは
とても喜ばしいことだったりします。
言語と同じく、文化的な伝統は
「個人」の伝統を特定するものですが
自身の伝統を守りながら
他国の文化について学ぶためのスペースが
いつも「心」の中にあるといいなぁ、と思います。
執拗な「ナショナリズム」や
各国文化の理解に相互排他的である姿勢は
「幸せ」を遠ざけてしまうような気がしています。
良い意味での「多様性」を心から理解することに
フラの学びが大変有効であること、
また、その環境に身を置かせていただいていることに
改めて感謝の日々です。